昨日の続きです。
ヤフオクで落札したDynabook 2台目の環境構築記です。
まずはUbuntuのインストール、別のパソコンでUbuntuのISOファイルをダウンロードして
DVDに焼いてそのDVDでインストール。
別になんの問題もなくインストール出来ました。
Ubuntuのインストールに関してはたくさんの方が記事を書かれているのでそちらを参考にしてください。
Ubuntuのスクリーンショット
次に自宅のメインパソコンへのリモート接続
リモート接続にはTeamViewerを使います。
TeamViewerのインストールは Ubuntuソフトウェアーセンターからインストールできます。
UbuntuソフトウェアーセンターでTeamViewerを検索して「インストール」ボタンを押すだけです。
無事に自宅のパソコンにつながりました。
とりあえずこれでこのノートパソコンでも最低限の事は出来るようになりました。
自宅のパソコンが落ちていない事が絶対条件となりますが。

画像の加工用にGIMPをインストール。
GIMPもUbuntuソフトウェアーセンターからのインストールです。
ちなみにこの記事内に張っているキャプチャー画像はGIMPでサイズ変更とjpgへの変更を行っています。
Arduino や PICに関してプログラムの開発はリモート接続で出来ても
プログラムの書き込みはリモートでは出来ないので
Arduino IDE と MPLAB IDE X(コンパイラ含む)をインストールすることに。
Arduino IDEは Ubuntuソフトウェアーセンターからインストールします。
インストールは当然問題なく出来ますが
USBドライバーの設定周りがわかりませんでした。
Windowsで言うところのディバイスドライバーのページがどこに在るかすらわからない状態です。
それで Arduino IDE Ubuntu で検索して
matoken's meme の 「Debian/Ubuntu に Arduino IDE を導入する」を参考にしました。
UserやGroupの設定やらシンボリックリンクを貼って無事動きました。
次にMPLAB IDE X のインストールですが、
これは Ubuntuソフトウェアーセンターからインストール出来ないので
ClockWorks!の 「ubuntu 14.04LTS 64bit にMPLAB X をインストール 」の記事通りにインストールして無事に動きました。
当然バージョンの部分はインストールするバージョンに合わせる必要があります。
こちらは何もしなくてもPIC3を認識しました。
Arduino IDEをセットアップした時にディバイスドライバー関係の設定をいていたので
それで今回は必要なかったかと思っています。
すみません、詳しくはわかりません。
ちなみに下のキャプチャー画面はプログラムの書き込みとかでエラーとなっていますが
これはPIC3にターゲットとなるチップを接続していないからです。
PCとPIC3間の通信は出来ているようです。
とりあえずここまでの設定です。
ちなみにこの記事もUbuntuをインストールしたノートパソコンで書いています。
通常使っているノートパソコンが壊れた時の予備としてはこれで十分かと思っています。
ubntuを用いて1つのPCでTeamviewerを操作方法を試験的
に動かしたいのです。可能でしょうか。
質問ありがとうございます。
1台のPCでTeamviewerのホストとターミナルの動作を一緒に行うと言うことでしょうか。
Teamviewerの接続先に自分自身のIDを入れて接続しようとすると
「あなた自身のパソコンのIDが入力されました。
接続するには、リモートパソコンのIDを入力してください。」
とダイアログが表示されるので無理ではないかと思われます。
テストはWindowsで行いましたが、 ubntu でも同じだと思います。
回答ありがとうございます。
>Teamviewerの接続先に自分自身のID
これは無理でしょう。違うIDを入力しないと
>リモートパソコンのIDを入力してください。
すでにWindowsではTeamviewerをインストール済です。
ubuntu側からlinux用のTeamviewerをインストールするつもりです。これでリモートパソコンの代替になるのではないでしょうか。ただ1台のPCでipアドレスが一緒なので別々の
アカウントが取れるかなという心配もあります。
>テストはWindowsで行いましたが
ホストもゲストもWindowsですか。ホストはwindowsでゲストはubuntuを使うつもりです。