Microsoft Edge に関して2点。 1. Google Analytics でグラフが表示しない。(何か設定があるのかな?) 2. WordPress でメディアを追加でドラッグ&ドロップで写真とかを追加できな[…]
もっと読む月: 2015年7月
Windows 10
Windows 10を公開日の7月29にいれて入れてみました。 スタートメニューが復活して自分的にはそれだけでWin 8 から乗換える価値あり(笑) 使用記は折々書いていきます。 見てくれはこんな感じ
もっと読むインターネットの回線スピード
コワーキングスペースの回線速度がすごく遅く感じたので回線スピード測定して自宅と比較してみた。 使ったのは BNRスピードテスト というサイト。 コワーキングスペース 3.08Mbps 自宅 49.85Mbps なんと16[…]
もっと読むMicrosoft BizSpark
Microsoft BizSparkとは 「開発に必要な開発ツールやクラウド環境、技術サポートを 3 年間無償で提供するプログラム。Visual Studio Ultimate with MSDN や Microsoft[…]
もっと読むArduinoシミュレータ UnoArdusim サーボ編 No.4
今回は、アナログ入力の値でサーボの位置を指示するプログラムです。 アナログ入力A3にスライド式のボリュームを接続して、出力ピン9に接続したサーボをコントロールします。 Arduinoのアナログ入力の分解能は10bitなの[…]
もっと読むCQ出版社 西沢昭 著 「Z80上級プログラミング」と言う本
懐かしい本をオークションで入手しました。 CQ出版社 西沢昭 著 「Z80上級プログラミング」 もう25年以上前、自分がFAの仕事をメインでやっていた頃 機械の制御はZ80をCPUに使ったマイコンボードとアセンブラ言語が[…]
もっと読む電子回路シミュレータ 123D Circuits に回路を登録
少し前に 電子回路シミュレータ 123D Circuits が遅くて使い物にならないと言う記事を書きましたが今日使ってみたらそこまで遅くありませんでした。 Web経由なので回線やサーバーの混み具合が影響しているのでしょう[…]
もっと読むArduinoシミュレータ UnoArdusim サーボ編 No.3
昨日の続きで Aruduinoによるサーボモータ駆動です。 最初に昨日の 「0度→から180度まで10度刻みで動かして、180度まで行ったら0度に戻す」プログラムの別バージョンです。 昨日のプログラムではMAXの180度[…]
もっと読むArduinoシミュレータ UnoArdusim サーボ編 No.2
前回のサーボ編 No.はサーボモーターを 0度→90度→180度→90度→0度 の繰り返し動作をさせる単純なプログラムでしたが、 今回は0度→から180度まで10度刻みで動かして、180度まで行ったら0度に戻すというプロ[…]
もっと読むArduinoシミュレータ UnoArdusim サーボ編 No.1
以前このブログで紹介した Arduino Simulator 「UnoArdusim」でサーボモーターを動かしてみました。 サーボモーターを 0度→90度→180度→90度→0度 の繰り返し動作をさせる単純なプログラムで[…]
もっと読む