dsPIC33EV Starter kit のサンプルソフトでは TickTime が 50μsになっていたので 3μsに変更して Syncフレームの TICK長を確認してみました。 計測結果166μsでした。 3μs( … “Syncフレームのパルス長確認”の続きを読む
もっと読む月: 2016年5月
Microchip社のSENT (Single-Edge Nibble Transmission) モジュールのマニュアル
SENT関係の仕様書やマニュアルはほとんど英語版しかありませんが Microchip社で日本語のマニュアルが配布されています。 但し書きとして 「注意:この日本語版文書は参考資料としてご利用ください。最新情報は必ずオリジ … “Microchip社のSENT (Single-Edge Nibble Transmission) モジュールのマニュアル”の続きを読む
もっと読むdsPIC33EV 5V CAN-LIN Starter KitでSENT送信
dsPIC33EV 5V CAN-LIN Starter KitでSENT出力の波形を確認しました。 波形はZeroplus社のLAP-Cで計測したSENT信号とモニタ用のUART信号です。 パルス長の確認とかはまだです … “dsPIC33EV 5V CAN-LIN Starter KitでSENT送信”の続きを読む
もっと読むNibble(ニブル)とは?
Nibbleとは? 長年ブログラマーをやっていて、恥ずかしながら「nibble」の意味を知りませんでした。 1/2バイト、通例 4 ビットのことを「nibble」と表現します。 SENTはデータを4bit単位で扱うので、 … “Nibble(ニブル)とは?”の続きを読む
もっと読むdsPIC33EV 5V CAN-LIN Starter KitでSENT送信(準備編)
マイクロチップ社のホームページからダウンロードしたデモプログラムでSENT送信をやってみました。。 まずはソースコードを変更してSENT送信が動くようにします。 ソースコードの 45行 ~ 85行 の翻訳 * その他の注 … “dsPIC33EV 5V CAN-LIN Starter KitでSENT送信(準備編)”の続きを読む
もっと読むZEROPLUSのLAP-CがWIn10に対応&追加プロトコル無料
秋月電子やマルツパーツで販売されているZEROPLUSのLAP-Cシリーズのソフトウェア&ドライバーが Win8、Win10対応になりました。 おまけに110種以上のプロトコルが無料に! (最新版のソフトウェアーは標準で[…]
もっと読むSENT対応低価格ロジックアナライザー
SENTのデータをデコード出来る低価格のロジックアナライザーを探してみました。 Saleae Logic か LAP-C がSENTプロトコルに対応していないか期待したのですが 残念ながら未対応でした。(この2つはすでに … “SENT対応低価格ロジックアナライザー”の続きを読む
もっと読むSENTに関するブログ始めました。
SENT(Single Edge Nibble Transmission)に関するブログをはじめました。 ブログタイトル 「CENTじゃないよSENTだよ」 なお投稿内容はこのブログにも表示されます。
もっと読むSENT 出力のセンサー
SENTのテストの為のマイコンボードはMicrochip社の 「dsPIC33EV 5V CAN-LIN Starter Kit」を購入したが 肝心のセンサーはまだ購入していないので探してみたがなかなか見つからない。 な … “SENT 出力のセンサー”の続きを読む
もっと読むMicrochip社のCan-Lin Starter Boardを購入
SENTの実験を行う為にMicrochip社のTest Boardを購入しました。 製品名は「Can-Lin Starter Board」ですがSENT用のI/Fも実装されています。 搭載のマイコンチップは「dsPIC3 … “Microchip社のCan-Lin Starter Boardを購入”の続きを読む
もっと読む