新型コロナの流行から人の密をCO2の濃度から判断するシステムが増えています。 そこでSony Spresenseから手軽に使える室内環境センサーボードを作ってみました。 CO2センサー : SGP30-2.5K VOCセ[…]
もっと読む投稿者: admin
ハードルが低くなった「基板製造から部品実装」まで
仕事で良くプリント基板を作っています。 以前に比べたら中国のプリント基板メーカーへの発注も随分やり易くなったと感じています。 2年くらい前まではFusion PCB、Elecrowを使っていましたが最近は中華基板メーカー[…]
もっと読むPCBgogoで部品実装依頼時の部品手配まで依頼
PCBgogoで部品実装まで含めて100枚の基板を発注する場合 部品提供するのと部品まで手配依頼した場合の料金の差を調べてみました。 プリント基板の形像はいつもPCBGOGOに依頼していましたが、いつも試作用の基板ばかり[…]
もっと読む
M5stickCで室内環境測定器をつくってみました。
なかなか入手が難しい(2019年8月現在) M5StickCが手に入ったので、さっそく ENV HAT と組み合わせて 温度・湿度・気圧を測定して、Wi-Fi経由でThingSpeakThingSpeakにデータをアップ[…]
もっと読む
Webコンパイラ paiza.IO
組込みC言語の初心者向け勉強会を開催するにあたり、実習で使えるコンパイラを探していたら paiza.IOというサービスを見つけました。 このサービスはC/C++だけでなくPython、Ruby、Java、JavaScri[…]
もっと読む
中国のプリント基板製造メーカー Elecrow のアクリル加工サービスを使ってみました
中国のプリント基板製造メーカー Elecrow のアクリル加工サービスを使ってみました。 弊社で販売している kumaJam のアクリルケールの加工に困っていたら、知人が「Elecrowがアクリル加工サービスやっています[…]
もっと読む
PMOD デバイステスト No.2 Pmod 8LD
No.2 高輝度8LED Pmod 8LD Pmod 8LD のページ https://reference.digilentinc.com/reference/pmod/pmodacl/start このページから Exa[…]
もっと読む
PMOD デバイステスト No.1 Pmod ACL
DIGILENT Pmodモジュールを Arduino UNO テスト No.1 3軸加速度センサー PmodACL Pmod ACL のページ https://reference.digilentinc.com/ref[…]
もっと読むLoRaWANモジュールを持って移動してみました。
STマイクロのB-L072Z-LRWAN1をバッグに入れたまま Fabbitアクロスから西新、そして自宅まで移動してみました。 Fabbitアクロスでは市役所のゲートウェイと福岡県福岡市中央区天神2丁目5のNTT天神ビル[…]
もっと読むDRAGINO LoRa mini jpをOTAAモードでTTN以外のゲートウェイに接続
DRAGINO LoRa mini jpをOTAAモードでTTN(The Things Network)以外のゲートウェイ福岡市LoRaWANに接続してみました。 他のTTN以外のケートウェイに接続する場合も参考になるか[…]
もっと読む