組込みC言語の初心者向け勉強会を開催するにあたり、実習で使えるコンパイラを探していたら paiza.IOというサービスを見つけました。 このサービスはC/C++だけでなくPython、Ruby、Java、JavaScri[…]
もっと読む
電子工作やIoTに関しての情報を発信しています
組込みC言語の初心者向け勉強会を開催するにあたり、実習で使えるコンパイラを探していたら paiza.IOというサービスを見つけました。 このサービスはC/C++だけでなくPython、Ruby、Java、JavaScri[…]
もっと読むソフトウェアーで学ぶロジック 回路 パルス回路今回は入力信号処理によく使われるパルス回路関係をまとめました。 On Delay(オンディレー) On Delayは入力がONになって一定時間経過後に出力がONになる回路です[…]
もっと読む定数の命名ルール #define 定義する定数名は大文字にする これは変数と混同しない為のコーディングルールとして良く使われています。 1 2 #define signal_max 200 #define signal_[…]
もっと読む組込みプログラムではバグを早期に発見できるように 変数名はサイズが分かるように命名します。 例えば 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 void main(void){ unsign[…]
もっと読む■組込み現場では int型は使わない。 組込み系のC言語の本にも unsigned int i; int j; とかサンプルプログラムに書かれているが これは間違いではないが実際に組込みプログラムに携わっているプログラマ[…]
もっと読むド・モルガンの法則ってご存知でしょうか もしかしたら組込み制御プログラマーの中に知らない人もいるのではと思ってしまいました。 自分はもともとロジックICやリレー回路での制御が入口だったので 当然ド・モルガンの法則を使って[…]
もっと読む懐かしい本をオークションで入手しました。 CQ出版社 西沢昭 著 「Z80上級プログラミング」 もう25年以上前、自分がFAの仕事をメインでやっていた頃 機械の制御はZ80をCPUに使ったマイコンボードとアセンブラ言語が[…]
もっと読むブログにソースコードを表示するためのプラグイン WP-Syntax をインストールしたので、そのテストです。 c言語のソース表示です。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 #define TIME[…]
もっと読む