新型コロナの流行から人の密をCO2の濃度から判断するシステムが増えています。 そこでSony Spresenseから手軽に使える室内環境センサーボードを作ってみました。 CO2センサー : SGP30-2.5K VOCセ[…]
もっと読むカテゴリー: 電子工作
ハードルが低くなった「基板製造から部品実装」まで
仕事で良くプリント基板を作っています。 以前に比べたら中国のプリント基板メーカーへの発注も随分やり易くなったと感じています。 2年くらい前まではFusion PCB、Elecrowを使っていましたが最近は中華基板メーカー[…]
もっと読む
M5stickCで室内環境測定器をつくってみました。
なかなか入手が難しい(2019年8月現在) M5StickCが手に入ったので、さっそく ENV HAT と組み合わせて 温度・湿度・気圧を測定して、Wi-Fi経由でThingSpeakThingSpeakにデータをアップ[…]
もっと読む
プログラムで学ぶ論理回路 パルス回路
ソフトウェアーで学ぶロジック 回路 パルス回路今回は入力信号処理によく使われるパルス回路関係をまとめました。 On Delay(オンディレー) On Delayは入力がONになって一定時間経過後に出力がONになる回路です[…]
もっと読む
obnizを使った遠隔コントロールの実験
obnizを使った遠隔コントロールの実験中です。 こちらのページで操作を出来ます。 https://fukuoka-denshi-kousaku.club/fukuoka-denshi-kousaku.club/kaz/[…]
もっと読む
懐かしのZ80アセンブラで遊んでみました
もう30年以上前に仕事で使っていたZ80アセンブラを久しぶりにさわってみました。 先ずは昔懐かしてNECのTK-80の互換機 ZK-80 を購入、DIYキットとなっているので組み立てました。 ZK-80のページはこちら […]
もっと読む
IchigoJam用のEEPROM拡張ボード KunaJamにも対応
3年以上前に設計したIchigoJam用のEEPROM+αの基板が見つかりました。 αの部分は 1. Power LED 2. Reset SW 3. ファーム書用のUSBシリアルボード(BTE13-009)接続ソケット[…]
もっと読む
Analog Discovery 2 を使ってみた (2) ソフトウェアのインストール
今回は Analog Discovery 2 を使うために必要なソフトウ%ア 「WAVEFORMS 2015」をインストールします。 WAVEFORMS 2015 は Digilent社Webサイトから無償でダウンロード[…]
もっと読む
Analog Discovery 2 を使ってみた (1)
随分前にRSコンポーネンツ様より 「上野さんAnalog Discovery 2」のレポート書いてください」と頼まれて 実機をいただいたまま、放置していたので、さすがに申し訳なくて 遅ればせながらレポートを書きます。 ■[…]
もっと読む二酸化炭素センサー MH-Z19 のPWM入力プログラムを割り込み処理で実現
二酸化炭素センサー MH-Z19 のPWM入力でデータを取得したくて Arduino用のサンプルプログラムを使ってみたのですが、 このプログラムPWMのパルス長の計測をメイン処理の中でやっていたので、 このままでは他のセ[…]
もっと読む