測定器とかディバッガとかのです、
測定器はオシロスコープが2台。
上段のKEnWOODのオシロは、とりあえず波形が出るところまで再生しました。
ある程度使えるようになるには時間かかりそうです。
分かりにくいですが、READERの周波数カウンターは完全に壊れています。
バックアップ用の電池が液漏れしていて、その付近のパターンがポロポロでした。
回路図をマニュアルや回路図をネットで探しましたが見つかりませんでした。
READER の 周波数カウンター LF826の情報お持ちの方いませんか。
あと、KENWOODの直流安定化電源。
秋月電子で買ったテスタ。
岩通のデジタルマルチメーターは調整が必要です。
レンジを変えると表示が0.3V位ずれてきます。
2枚目の写真は
ディバッガとか自分で設計した基板とかです。
ディバッガは ルネサスのE1エミュレータとマイクロチップのPICkit3。
AVRのライター(ディバッグ機能はありません)。
あと写真には写っていませんが、トラ技3月号の付録のARMライタとか。
今はPICをメインに遊んでいます。
プリント基板の設計は DesignSpark PCBを使って、
製造はElecrowにお願いしています。