esignSpark PCBのライブラリ、標準で入っているのを全部有効化したのですが それでも欲しいパーツが入っていない。 今回欲しかったのはピンヘッダー関連の部品。 マイコンボードのシールド基板を作るときは必ず必要とな[…]
もっと読む月: 2015年7月
DesignSpark PCBで基板設計 その1
先日インストールしたDesignSpark PCBをはじめて起動。 やっぱりと言うか当然なんだけどライブラリにほとんどパーツが入っていない。 ライブラリフォルダーにはたくさんの部品が入っているが 回路図設計の Add C[…]
もっと読むパソコン聡明期のパソコンメーカー
最近、歳をのせいか懐古趣味が甚だしい。 パソコンの聡明期、アップルは当然として他にどんなメーカーが有ったか思い出してみた。 アップル(Apple)、 コモドール(Commodore)、 タンディ(Tandy)、 アタリ([…]
もっと読むTTL ICのバリエーション
先の袋詰めICの内容表で TTL ICの型名で数字の間にLSとかHCとかありますが これは回路構成によるスイッチング速度や消費電力の違いで大別すると以下の表のようになります。 この表にはありませんがC-MOS構造の(ハイ[…]
もっと読む袋詰めICの中身
先日カホパーツさんから購入した袋詰めICの内容です。 昔懐かしいEPROMやらTTL IC、C-MOS IC、OP-AMPと盛りだくさんでした。 自分の知らないICが1種類 18CV8Pという型名のIC。 SPLDといっ[…]
もっと読む電子回路シミュレーター 123D Circuits 使ってみたけど
AutoDeskが提供している電子回路シミュレーター 123D Circuits 123D circuits 紹介記事みたいに結構良さげにし解説しているサイトが多いので 期待して使ってみた。 登録してブラウザからアクセス[…]
もっと読むパーツ屋さんでIC袋詰めセットを衝動買い
マルツパーツカホパーツセンターさんでICの詰め合わせセットを378円で売っていたので 2セット衝動買いしてしまいました。 懐かしいTTLロジックIC、CMOSロジックIC、EPROM、EEPROMその他諸々。 色々と楽し[…]
もっと読むIchigoJamをBluetoothユニット HC-06 を使って スマートフォンから接続
IchigoJamとスマホをBluetoothで接続してみました。 Bluetoothボードは1500円位で売られている HC-06 と言うモジュールです。 IchigoJamのファームウェアの更新も出来ました。 ただし[…]
もっと読むArduino UNO シミュレーター
Arduino用のシミュレーターで面白そうなのを見つけましたので紹介します。 「UnoArdusim」と言うソフトです。 Arduino UNO専用となります。 左のプログラム部分にスケッチを読み込んで 「RUN」すると[…]
もっと読むIchigojam ファームウェアの更新
Ichigojam ファームウェアの更新を行いました。 環境は Windows7 Flash Magic USB シリアル変換器(型名不明、カホパーツセンターで1500円程度で購入) Ichigojam ファームウェアの[…]
もっと読む