ここ数日LEDの制限抵抗に関する記事が続いていますので それに関する重要な説明をしておきます。 LEDの制限抵抗を計算する場合、LEDに流れる電流値だけでなく、 その電流と電圧から電力を計算してそのワット数以上の抵抗を使[…]
もっと読む月: 2015年8月
Arduino の実験中に LCDを壊してしまいました(泣)
ArduinoでLCDをコントローするテストをしていたら、バックライトLEDの制限抵抗が小さすぎてLCDを壊してしまいました。 といっても、AutoDisk社が提供している電子回路シミュレータ 123D circuits[…]
もっと読むArduino Uno 13PIN に関する誤解
Arduino UNO でLチカのサンプルを紹介しているサイトが沢山ありますが そのほとんどが配線図の中に制限抵抗が入っていません。 確かにそれでも点灯はしますが、これは正しいLEDの使い方ではありません。 (Ardui[…]
もっと読むカラー抵抗の覚え方
随分昔の話ですが自分がカラー抵抗の色を覚えた時の語呂合わせを書いておきます。 中学生の頃(約40年前)ですから、今の時代にそぐわないですが(笑)。 0 : 黒 黒い礼(0)服 1 : 茶 お茶を一(1)杯 2 : 赤 赤[…]
もっと読む簡単にIoTを実現する「Blynk」の使い方 No.2 Arduino側
前回スマホ側の「Blynk」の使い方を説明しましたので 今回はArduino側の簡単な使い方を説明します。 Arduinoはインサーネットシールドにてインターネットに接続しています。 先ずは https://github[…]
もっと読むELECROWに注文した面付けV-CUT基板
昨日ELECROWから基板を発送したとのメールが届きました。 添付されている画像を見るとちゃんとV-CUTされているっぽいです。
もっと読むArduinoやIchigoJamで遊ぶために「37 in 1 box Sensor Kit」を購入してみた
センサーやLEDとかが、てんこ盛りのモジュールセットを購入しました。 中華サイトからの格安購入なのでケースも無ければ説明書も無し。 センサーの写真が印刷されたペラ紙一枚。 とりあえず、そのペラ紙に型名を書き込んでみた。 […]
もっと読むDesignSpark PCBで設計した基板を面付けしてV-CUT有りでELECROWに発注
久しぶりにELECROWに基板を発注した。 今回は1枚の基板に6枚の同じ基板を面付けして、V-CUTを依頼。 オーダー画面だと、面付けやV-CUT依頼のやり方がイマイチわからなかったが Panelizingの項目で「Si[…]
もっと読む簡単にIoTを実現する「Blynk」の使い方 No.1 スマホ側
ArduinoやRaspberry Piをインターネット経由でコントロールするためのスマホアプリ「Blynk」 これを使えば簡単にIoTが実現できます。 まだ使い始めたばかりですが、思った以上に簡単に使えたのでサマリーだ[…]
もっと読むArduinoを搭載したオープンソースPLC
ArduinoがPLCにまで浸食。 PLCがオープンソース、しかもArduino搭載って、楽しすぎる。 ただ、PLCはProgrammable Logic Controllerの略で ラダー図でプログラムを書くのが一般的[…]
もっと読む