前回スマホ側の「Blynk」の使い方を説明しましたので
今回はArduino側の簡単な使い方を説明します。
Arduinoはインサーネットシールドにてインターネットに接続しています。
先ずは
https://github.com/blynkkk/blynk-library/releases
から ソースコードをダウンロードします。
ダウンロードしたら適当な場所に解凍してください。
次に
Arduino IDEに「Blynk」のライブラリを登録します。
Arduino IDEを起動して
スケッチ->Include Library->Add ZIP Library... で先ほどダウンロードしたZIPを指定します。
ライブラリが正常に設定されると先ほどのプルダウンリストの下の方に「Blynk」が追加されます。
次に
Arduinoに「Blynk」のスケッチを書き込みます。
Arduino IDEから先ほど解凍したファイルの中から「Arduino_Ethernet.ino」を読み込んで
スマホで作ったアプリの AUTH TOKEN を設定します。
修正する箇所はココだけです。
「Arduino_Ethernet.ino」は
blynk-library-0.3.0\examples\BoardsAndShields\Arduino_Ethernet
フォルダー内に有ります。
赤枠の部分に「AUTH TOKEN」を設定します。
AUTH TOKEN を設定したら
「マイコンボードに書き込み」を実行します。
「マイコンボードに書き込み」が完了したら
Arduino IDEで「ツール」→「シリアルモニタ」を起動します。
IPアドレスの割振りが終わって
「Ready (ping: 190ms).」と表示されたら、Arduino側の「Blynk」は正常に起動しています。
これでスマホからArduinoの入出力をモニタ・コントロール出来ます。
以下の写真では
ArduinoのA0、A1に接続したボリームのモニタと
9PINに接続したLEDをON/OFFしています。
今回使用したArduinoのインサーネットシールド(互換品)をAmazonで販売しています。
当然Blynkでの動作確認済です。
2015年8月19日現在の販売価格:1,850円(日本国内送料無料)
プログラム?