新型コロナの流行から人の密をCO2の濃度から判断するシステムが増えています。 そこでSony Spresenseから手軽に使える室内環境センサーボードを作ってみました。 CO2センサー : SGP30-2.5K VOCセ[…]
もっと読むカテゴリー: センサー
空気の見える化
Fukuoka City LoRaWAN(TM) に参加中の室内環境センシングのデータ確認です。 これだけでも「空気の見える化」がそれなりに実現できていると思います。 ↓↓↓ クリックすると実際のデータを見ることが出来[…]
もっと読むFukuoka City LoRaWAN(TM)実証実験に参加中
Fukuoka City LoRaWAN(TM)実証実験に 室内環境センシングで参加中です。。 室内の「温度」「湿度」「二酸化炭素濃度」を5分おきに LoRaWANを使ってクラウドにデータをアップして なんとかグラフで見[…]
もっと読む二酸化炭素センサー MH-Z19 のPWM入力プログラムを割り込み処理で実現
二酸化炭素センサー MH-Z19 のPWM入力でデータを取得したくて Arduino用のサンプルプログラムを使ってみたのですが、 このプログラムPWMのパルス長の計測をメイン処理の中でやっていたので、 このままでは他のセ[…]
もっと読むSENT出力センサーMLX90366の波形計測 動きました
前回波形の幅を測ってデータがオール0だったために動いていないと判断していたセンサーですが、ちゃんとデータ取れました。 キャリブレーションパルス幅が168μsなので 1Tick = 3μs 各データのパルス幅を3で割って1 … “SENT出力センサーMLX90366の波形計測 動きました”の続きを読む
もっと読むSENT出力センサーMLX90366の波形計測
先日購入して、データが送られているところまで確認していた MelexisのPosition Senspr MLX90366 の波形から実際のデータを計算してみました。 データがオール0、動いていないっぼいです。 キャリブ … “SENT出力センサーMLX90366の波形計測”の続きを読む
もっと読むSENT出力のPosition Sensor IC
MelexisのSENT出力のPosition Sensor IC MLX90366を購入しました。 仕様書PDFファイル とりあえず5Vを供給してデジタルオシロで波形を確認しました。
もっと読むSENT 出力のセンサー
SENTのテストの為のマイコンボードはMicrochip社の 「dsPIC33EV 5V CAN-LIN Starter Kit」を購入したが 肝心のセンサーはまだ購入していないので探してみたがなかなか見つからない。 な … “SENT 出力のセンサー”の続きを読む
もっと読む