いつもElecrowを使っていたのですがフェイスブックの電子工作系のコミュニティで PCBgogoという基板製作会社を知り、試しに基板を作ってみました。 率直な感想だと価格的にはElecrowが安いかなと言うイメージです[…]
もっと読むカテゴリー: EAGLE
ElecrowのCAMプロセッサファイルを使ってPCBgogoのガーバデータを出力。
言われたとおりにドリルデータを RSー274x形式で送ったら EXCELLON形式で送ってくれと言われました。 という事でElecrowのCAMファイルをそのまま使えます、というか変更したらダメです。 中国の新興PCB製[…]
もっと読むSparkfunとかで公開されているEagleデータから部品データをライブラリに取り込む方法
Sparkfunとかで公開されているEagleデータから部品データをライブラリに取り込む方法 Eagleや他の基板設計CADを使うときも同様だと思いますが、 パーツライブラリとして公開されていない部品を使いたいとき、自分[…]
もっと読むAutodesk EAGLE 8.0 とりあえず使ってみた。
EagleにAutodeskの冠をかぶった Ver8 が公開されました。 http://www.autodesk.com/products/eagle/overview とりあえずインストールしてみました。 前バージョン[…]
もっと読むプリント基板CAD用ライブラリ配布サイト
たまにはプリント基板CAD Eagle ネタを 勤めを辞めてからEagleを扱う機会が増えていますが 辛いのが使いたい部品のシンボルが無い時。 無精者の自分はシンボルを自分で作るのも面倒なので ネットに公開されていないか[…]
もっと読むDesignSpark PCBで基板設計 その2 Libraryのインポート No.1
esignSpark PCBのライブラリ、標準で入っているのを全部有効化したのですが それでも欲しいパーツが入っていない。 今回欲しかったのはピンヘッダー関連の部品。 マイコンボードのシールド基板を作るときは必ず必要とな[…]
もっと読むネット I/O コントローラー製作記 1
インターネットを通してターゲットのPCにUSB接続された装置を作ります。 CPUにはPIC18F14K50-I/Pを使います。 秋月電子で1個 170円 で販売されています。 EAGLEで回路図描いてみました。
もっと読む