定数の命名ルール #define 定義する定数名は大文字にする これは変数と混同しない為のコーディングルールとして良く使われています。 1 2 #define signal_max 200 #define signal_[…]
もっと読むカテゴリー: 組込み
誰も教えてくれない「組込みC言語」 2
組込みプログラムではバグを早期に発見できるように 変数名はサイズが分かるように命名します。 例えば 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 void main(void){ unsign[…]
もっと読む誰も教えてくれない「組込みC言語」 1
■組込み現場では int型は使わない。 組込み系のC言語の本にも unsigned int i; int j; とかサンプルプログラムに書かれているが これは間違いではないが実際に組込みプログラムに携わっているプログラマ[…]
もっと読むルネサスのRL78 Webシミュレータ
ルネサスは三菱電機、日立製作所、NECの各社の半導体部門の集合体なので マイクロプロセッサも合併する前の流れがあって、当然開発環境も。 HEW、CS+、e²studio、サードパーティだとGHS社のMULTIとか。 ここ[…]
もっと読むSENTに関するブログ始めました。
SENT(Single Edge Nibble Transmission)に関するブログをはじめました。 ブログタイトル 「CENTじゃないよSENTだよ」 なお投稿内容はこのブログにも表示されます。
もっと読むCent じゃなくてSENT(Single-Edge Nibble Transmission)だよ
CentOSなら知っていた。 SENTって? Weblioで調べても send の過去形・過去分詞 としか書いていない。 wikipediaにも波形の写真が載せて程度 https://en.wikipedia.org/w[…]
もっと読む