新型コロナの流行から人の密をCO2の濃度から判断するシステムが増えています。 そこでSony Spresenseから手軽に使える室内環境センサーボードを作ってみました。 CO2センサー : SGP30-2.5K VOCセ[…]
もっと読むカテゴリー: IoT

M5stickCで室内環境測定器をつくってみました。
なかなか入手が難しい(2019年8月現在) M5StickCが手に入ったので、さっそく ENV HAT と組み合わせて 温度・湿度・気圧を測定して、Wi-Fi経由でThingSpeakThingSpeakにデータをアップ[…]
もっと読む
PMOD デバイステスト No.2 Pmod 8LD
No.2 高輝度8LED Pmod 8LD Pmod 8LD のページ https://reference.digilentinc.com/reference/pmod/pmodacl/start このページから Exa[…]
もっと読む
PMOD デバイステスト No.1 Pmod ACL
DIGILENT Pmodモジュールを Arduino UNO テスト No.1 3軸加速度センサー PmodACL Pmod ACL のページ https://reference.digilentinc.com/ref[…]
もっと読むLoRaWANモジュールを持って移動してみました。
STマイクロのB-L072Z-LRWAN1をバッグに入れたまま Fabbitアクロスから西新、そして自宅まで移動してみました。 Fabbitアクロスでは市役所のゲートウェイと福岡県福岡市中央区天神2丁目5のNTT天神ビル[…]
もっと読むDRAGINO LoRa mini jpをOTAAモードでTTN以外のゲートウェイに接続
DRAGINO LoRa mini jpをOTAAモードでTTN(The Things Network)以外のゲートウェイ福岡市LoRaWANに接続してみました。 他のTTN以外のケートウェイに接続する場合も参考になるか[…]
もっと読む
LoRaWANの室内での使用について
LoRaWANはLPWAの代表格として色々と実証実験も行われてます。 最大の売りは低消費電力と長距離通信ですが、通信距離に関しては5km飛んだとかよく見かけます。 実際はどうなのかと言うと、障害物が無い見通し距離だと数キ[…]
もっと読む
Grafanaを使ってioTデータを可視化してみた
Grafanaといういデータ可視化ツールを使って IoTデータを表示してみました。 Grafanaはサーバーの監視用としての事例がたくさんありますが MySQLのデータも表示できるので、室内環境センシングのデータを可視化[…]
もっと読む
LoRa mini JPのLMICライブラリのアップデート
Dragino社のLoRa minni JPを良く使っていますが メモリの容量不足が難点で、かなり苦労していました。 LoRa minni JPの販売をされているオープンウェーブ様がLMIC(LoraWAN-inC li[…]
もっと読む
Dragino mini JPとLMICライブラリでSleepさせながらの間欠動作
Dragino mini JPはCPUにATmega328Pを使っていてArduino UNOと互換性を持っています。 Dragino mini JPをLoRaWAN端末として使う場合 LMICライブラリを使いますが D[…]
もっと読む