obnizを使った遠隔コントロールの実験中です。 こちらのページで操作を出来ます。 https://fukuoka-denshi-kousaku.club/fukuoka-denshi-kousaku.club/kaz/[…]
もっと読む
電子工作やIoTに関しての情報を発信しています
obnizを使った遠隔コントロールの実験中です。 こちらのページで操作を出来ます。 https://fukuoka-denshi-kousaku.club/fukuoka-denshi-kousaku.club/kaz/[…]
もっと読むmicrochip社の最新のPIC総合開発環境環境は MPLAB X IDE なんですが 自分はまだ MPLAB IDE を使っています。 慣れている環境が使いやすいので つて言うのは言い訳かも(笑) 辿り着き難くなった[…]
もっと読む先月 Fusion PCB service に注文した基板はまだ届いていません。 今日 Elecrow に基板を発注してみました。 1 ea. 2 Layer 10cm * 10cm Max PCB – 5/10pcs […]
もっと読む設計が終わった基板を Fusion PCB service に発注してみました。 料金は Products 1 x Fusion PCB Service – 2 layers (PCB08511P) PCB Qty. 1[…]
もっと読む先週設計したパターン、確認したら不具合があったので修正しました。 ステレオジャックのviaの穴が小さかったのと 19P SOPの幅が違っていました。 2つ共ネットで探してライブラリに加えていたものでした。 少しレイアウト[…]
もっと読む設計したPCBから ガーバーファイルを出力して、 Gerver Viewerにて表示してみました。 使用した Gerver Viewer は Gerbv です。 まだ細かいチェックは行っていませんが、ちょっと見た感じでは[…]
もっと読むDesignSpark PCB でプリント基板設計をやってみました。 15年程前に OeCAD PCBを使ってパターン設計していたのですが ブランクが長すぎて、結構苦戦しましたが何とか仕上がりました。
もっと読むネット I/O コントローラー製作記 1 の設計をやり直しました。 基板サイズを50mm × 50mmに収めたかったので フォトカプラを回路から外しました。 基板サイズを 50mm × 50mmに収める理由は Fusio[…]
もっと読む十数年ぶりの手配線での試作。 老眼が進んでいるため配線するのが結構しんどい。 ブリッジしても見えないので気付きにくい(泣) でも、頑張れば何とかなるのが分かった。 ちなみにこの基板は、昨日の回路図のベースになった試作。 […]
もっと読むインターネットを通してターゲットのPCにUSB接続された装置を作ります。 CPUにはPIC18F14K50-I/Pを使います。 秋月電子で1個 170円 で販売されています。 EAGLEで回路図描いてみました。
もっと読む