CentOSなら知っていた。 SENTって? Weblioで調べても send の過去形・過去分詞 としか書いていない。 wikipediaにも波形の写真が載せて程度 https://en.wikipedia.org/w[…]
もっと読むカテゴリー: PICマイコン
PICプログラマーPICkit3互換機の購入先に関しまして。
ヤフオク!にて販売していました マイクロチップPICプログラマーPickit3互換品ですが 「評価の高い方から、違反品として通告がありました」 ということで出品を取りやめました。 先日「購入先を教えてください。」と問い合[…]
もっと読むMPLAB IDE Archives 過去のMPLAB IDE置き場
パソコンの変更に伴い MPLAB IDE をインストールしようと思ったのですが Microchip社のHPでなかなか見つからなかったので 備忘録として。 開発環境としては MPLAB® X IDE に切り替えるべきなので[…]
もっと読む中国製?マイクロチップPICプログラマーPICkit3
Microchip社のフラッシュマイコンプログラマーPICkit3の互換品(?)を購入しました。 注文して2週間、本日届いたので早速テストて見ました。 ターゲットは自作ボードに乗せているPIC18F14K50 MPLAB[…]
もっと読む中国製PICkit3クローン品
PIC用のフラッシュマイコン書き込みツールのPICkit3の サードパーティ品?が出回っています。 別にコピー品でも正常の動けば趣味程度に使う分には十分かと思い 1個購入してみることにしました。 無事に届いたら、動作確認[…]
もっと読むソースコード表示プラグインのテスト
ブログにソースコードを表示するためのプラグイン WP-Syntax をインストールしたので、そのテストです。 c言語のソース表示です。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 #define TIME[…]
もっと読むPICの開発環境
microchip社の最新のPIC総合開発環境環境は MPLAB X IDE なんですが 自分はまだ MPLAB IDE を使っています。 慣れている環境が使いやすいので つて言うのは言い訳かも(笑) 辿り着き難くなった[…]
もっと読むmicrochip DIRECT に部品を注文
microchip DIRECT に部品を注文してみました。 今回注文したのは Bluetooth評価キット RN42SM-I/RM Bluetoothモジュール RN42-I/R PICマイコンチップ PIC24FJ6[…]
もっと読むネット I/O コントローラー製作記 1
インターネットを通してターゲットのPCにUSB接続された装置を作ります。 CPUにはPIC18F14K50-I/Pを使います。 秋月電子で1個 170円 で販売されています。 EAGLEで回路図描いてみました。
もっと読む