I2C UART 変換IC SC16IS750を使ってみた。 Arduino(ATMEGA328P-PU)を使っているとシリアルポートが足りない事ありますよね。 センサー類はI2C対応が多いけど GPSモジュールとかはシ[…]
もっと読む最新の記事
Sparkfunとかで公開されているEagleデータから部品データをライブラリに取り込む方法
Sparkfunとかで公開されているEagleデータから部品データをライブラリに取り込む方法 Eagleや他の基板設計CADを使うときも同様だと思いますが、 パーツライブラリとして公開されていない部品を使いたいとき、自分[…]
もっと読むAutodesk EAGLE 8.0 とりあえず使ってみた。
EagleにAutodeskの冠をかぶった Ver8 が公開されました。 http://www.autodesk.com/products/eagle/overview とりあえずインストールしてみました。 前バージョン[…]
もっと読むIoTプロジェクトビルダー「Cayenne」を試してみた (まだ途中)
rduinoやRaspberry Piを使ってセンサーの値を取得したりアクチュエータへの出力をネット経由で行えるサービス「Cayenne」を試してみました。 色々とやれることは沢山あるみたいですが、 先ずはArduino[…]
もっと読むMS-DOS エミュレータ DOSbox を使ってみることに
最近懐古趣味熱が出てきたようなので 備忘録代わりに。 MS-DOS Emulator の 「DosBox」をインストールしてみました。 ダウンロードは http://www.dosbox.com/download.php[…]
もっと読むドメイン売って「電子工作工房」の設立資金にするかな
自分のインターネット歴は結構長くて多分20年は超えている。 1997年11月に取得した.comドメインをと瀬メイン査定サービスで調べたら オーバー $10000 売っても良いかなと言う気になっていたりして。 当然そのお金[…]
もっと読むプリント基板CAD用ライブラリ配布サイト
たまにはプリント基板CAD Eagle ネタを 勤めを辞めてからEagleを扱う機会が増えていますが 辛いのが使いたい部品のシンボルが無い時。 無精者の自分はシンボルを自分で作るのも面倒なので ネットに公開されていないか[…]
もっと読むマルツパーツの「マイコンレーサー2 」のプログラムをc言語で開発する方法
マルツパーツの「マイコンレーサー2 」のプログラムは 通常は専用の「ブロックコマンダー」を使って作成しますが、 姉妹品の「マイコンレーサーAdvance 」には 「より高度なプログラミングに挑戦したい方にはこちらがおすす[…]
もっと読むサクラVPSサーバーに Blynk ローカルサーバーをたててみました。
以前にもこのこのブログで何度か取り上げたことのある Blynk ですが Serverのプログラムも配布されているので試しにサクラVPSサーバーにインストールしてみました。 プログラムのダウンロード先やインストール方法はコ[…]
もっと読む誰も教えてくれない「組込みC言語」 3
定数の命名ルール #define 定義する定数名は大文字にする これは変数と混同しない為のコーディングルールとして良く使われています。 1 2 #define signal_max 200 #define signal_[…]
もっと読む