前回波形の幅を測ってデータがオール0だったために動いていないと判断していたセンサーですが、ちゃんとデータ取れました。 キャリブレーションパルス幅が168μsなので 1Tick = 3μs 各データのパルス幅を3で割って1 … “SENT出力センサーMLX90366の波形計測 動きました”の続きを読む
もっと読むタグ: SENT
SENT出力センサーMLX90366の波形計測
先日購入して、データが送られているところまで確認していた MelexisのPosition Senspr MLX90366 の波形から実際のデータを計算してみました。 データがオール0、動いていないっぼいです。 キャリブ … “SENT出力センサーMLX90366の波形計測”の続きを読む
もっと読むSENT出力のPosition Sensor IC
MelexisのSENT出力のPosition Sensor IC MLX90366を購入しました。 仕様書PDFファイル とりあえず5Vを供給してデジタルオシロで波形を確認しました。
もっと読むSENT仕様書 J2716_201001 から J2716_201604 への変更点
SENT仕様書 J2716_201001 から J2716_201604 への変更点を 自分なりに翻訳してみました。 まちがっていたらすみません。 1 クロック・ティック時間の変動に対してのクロックの変動を明確化 2 高 … “SENT仕様書 J2716_201001 から J2716_201604 への変更点”の続きを読む
もっと読むSENT J2716_201604
SAE Internationalのページから SENTの仕様書を購入しました。 購入したのは J2716_201604 で 4月に改版された分です。 その前の J2716_201001 が 56ページで 今回購入した … “SENT J2716_201604″の続きを読む
もっと読むSyncフレームのパルス長確認
dsPIC33EV Starter kit のサンプルソフトでは TickTime が 50μsになっていたので 3μsに変更して Syncフレームの TICK長を確認してみました。 計測結果166μsでした。 3μs( … “Syncフレームのパルス長確認”の続きを読む
もっと読むMicrochip社のSENT (Single-Edge Nibble Transmission) モジュールのマニュアル
SENT関係の仕様書やマニュアルはほとんど英語版しかありませんが Microchip社で日本語のマニュアルが配布されています。 但し書きとして 「注意:この日本語版文書は参考資料としてご利用ください。最新情報は必ずオリジ … “Microchip社のSENT (Single-Edge Nibble Transmission) モジュールのマニュアル”の続きを読む
もっと読むdsPIC33EV 5V CAN-LIN Starter KitでSENT送信
dsPIC33EV 5V CAN-LIN Starter KitでSENT出力の波形を確認しました。 波形はZeroplus社のLAP-Cで計測したSENT信号とモニタ用のUART信号です。 パルス長の確認とかはまだです … “dsPIC33EV 5V CAN-LIN Starter KitでSENT送信”の続きを読む
もっと読むNibble(ニブル)とは?
Nibbleとは? 長年ブログラマーをやっていて、恥ずかしながら「nibble」の意味を知りませんでした。 1/2バイト、通例 4 ビットのことを「nibble」と表現します。 SENTはデータを4bit単位で扱うので、 … “Nibble(ニブル)とは?”の続きを読む
もっと読むdsPIC33EV 5V CAN-LIN Starter KitでSENT送信(準備編)
マイクロチップ社のホームページからダウンロードしたデモプログラムでSENT送信をやってみました。。 まずはソースコードを変更してSENT送信が動くようにします。 ソースコードの 45行 ~ 85行 の翻訳 * その他の注 … “dsPIC33EV 5V CAN-LIN Starter KitでSENT送信(準備編)”の続きを読む
もっと読む